管理人が平成時代の若き時代の記憶をもとに書いています。あくまでも一個人の体験であり、また、記憶が曖昧な部分もありますので、業界全部に当てはまるとは考えずに話半分でお読み下さい。

EPISODE 000 ~ゲームのひじとかた

ゲームクリエイターのレジェンドたち

とある人材サービス会社が「2021年度版小中学生の就きたい仕事ランキング」を発表しました。以下の通りです。

順位小中学生 男子
1動画投稿者
2サッカー選手
3ゲームクリエイター
4野球選手
4警察官・刑事
4エンジニア・ブログラマー
7運転手
8公務員
9学者・研究者
10医者

1位に動画投稿者、いわゆるYoutuberですね。これは時代を反映していると思います。また、2位のサッカー選手や4位の野球選手も時代を超えて根強い人気です。

今回注目するのは3位のゲームクリエイター。これもまた最近ではランキングの常連で、前年度の10位から更に順位を上げています。ゲームの様相はファミコン時代から高画質ゲーム全盛の時代を過ぎて今はスマホゲームが主流なのでしょうか。ゲームクリエイターになりたいという子どもたちがどの辺りのゲームをさして言っているのかはちょっと興味深いところです。

いずれにせよ、ゲームを職業として扱う仕事のなかでも、ゲームクリエイターはいわばその頂点なのかもしれません。自分たちが楽しんだゲームを実際に作っている人たちに、子供たちが憧れるのは当然でしょうね。

ゲームクリエイターのレジェンドたち

ランキングには入っていませんが、最近ではプロゲーマーやストリーマーなんてのも職業として成立しています。オッサンの管理人としては、まさか「ゲームをプレイする側」の人が職業として成り立つ時代が来るとは思いもしませんでした。

他にもゲームに関係する職業はいろいろありますが、消費者側に最も近いのは「ゲームセンターの従業員」と「ゲームショップの店員」でしょうか。

ゲームショップ自体はゲームソフトの形態そのものの変化もあり、一部レトロ中古を扱う店舗以外はほぼ絶滅状態に近いですが、ゲームセンターは昔の暗いイメージからは完全に脱却して、キャラクターのアンテナショップ的な側面や、プライズ中心の店舗など、独自の発展をしています。

昨今、コロナ禍で苦戦を強いられているようですが、収束後にはまた元気に息を吹き替えしてくれるでしょう。

さて、「作る人」「売る人」「遊ぶ人」それぞれが職業として成立するちょっと変わったゲーム業界。

ゲームを作る人売る人遊ぶ人

そんなゲーム業界に、かつて私もお世話になりました。

もちろん小中学生のあこがれ「ゲームクリエイター」ではありません。

「プロゲーマー」なんてのは昔はなかった(兼業プロゲーマーは一部存在)のでそれでもありません。

「ようするにゲーセンの店員かゲームショップの店員でしょ?」

一部は正解です。ゲームセンターの店員はやったことあります。店長もやったことあります。

でも、このブログでこれから紹介していくのはそれではありません。もっとニッチなジャンルです。

いえ、業界的にはかつてピュラーな仕事だったと思うのですが、エンドユーザーにはほとんど馴染みのない仕事です。華やかさからはかけ離れたお仕事。

それは「営業」

「作る人」と「遊ぶ人」をつなぐのはいわゆる「売る人」ですが、実は「作る人」と「売る人」の間にも、もうワンステップ入ります。「売る人」に「売る人」です。

メーカーの営業さんはほとんどこの形ですから、いちいち説明する必要もないでしょう。例えば家庭用のゲームはメーカーの営業が販売店にゲームを売ります。それを消費者が買います。

業務用のゲーム機もまたメーカーの営業がゲームセンターにゲームを売ります。それを消費者が遊びます。

ただ、業務用ゲームの場合は非常に高価なものも多いため販売以外にも「リース」という形が多くとられます。「レンタル」です。貸すわけですね。営業車や事務機器なんかだと多い形態です。馴染みのある方も多いでしょう。ゲームもあの形の商形態があるのです。

業務用ゲームの超簡単省略生態系の図

ゲーム機を店舗に貸してリース料(契約により様々)をもらいます。当然メンテナンスなどの保守管理や設置、撤去も請け負います。

私がいた会社は、当時は直営店の他にこういったリース契約の店舗を数多く抱えていました(今はすでに撤退)。ですから、直営店のバックアップを行いながら、営業して契約をとり、ゲームの保守管理をするという仕事をしていたのです。

もうなんといいましょうか、ゲーム業界のヒエラルキーの多分一番下。

ゲーム業界の階層ピラミッド(偏見)

ちょっと前にも触れたとおり、直営店で店員として働いたこともあるのですが、実はこの「営業」の時代が一番楽しい思い出がいっぱいです。楽しいと言っても「楽」という意味ではないですよ。どちらかというと体力的にはきつい。「キツ楽しい」「辛(つら)楽しい」

そんないにしえの(おおげさ)ゲームのお仕事を少しずつご紹介していいこうと思います。